父の葬儀

通夜の夜:かかる金

自分が父の葬儀で利用したのは、父が生前入会していた地元の葬祭ホール(名前を出していいのかどうか、分からないのでここでは明かしません)で、特徴としては「シンプルで同等のサービスなら他と比べてそんなに高くない会社」。
とはいえ、まだ新型コロナはまだ名前も出てきていなかったので、結構多い父の兄弟たちの本人や子供はもちろん、父の従兄弟や母の兄弟(の子)など、通夜で40人ぐらい、葬儀で50人ぐらいが列席したために総額で180万程度となりました。
ちなみに通夜と葬儀の費用はセットなので、分離できるものとしては、通夜の導師の枕経、式後の寿司、巻き寿司、おにぎりなどです。
導師の枕経(檀家になっている寺の住職が出張だったため、近隣の同宗派の住職が助っ人)が3万円、寿司の桶が3000円×4という感じでした。
会葬礼状と香典返しが1セット1000円×80(会社の預かり分もあるので)花や籠は各1万円で、これは列席者の中で血が濃い親戚が出します。
おそらく本当の家族葬では1/4ぐらいに抑えられるかもしれません。
ちなみに戒名料(居士:夫婦で24万)葬儀お布施20万、枕経3万は負けてもらえません。
香典返しについては、一連の葬儀の際には礼状と簡単な記念品(タオル、お茶、熨斗袋セットなど)が配られるのが岡山県南の一般的なスタイルで、四十九日が明ける時に「満中陰志」という香典の約半分程度の値段の品を贈ります。
関東では葬儀の際に香典の額に応じた品物をその場で渡すのが多いようですので地域による違いを実感します。悪用して捕まった議員もいますね。

通夜の夜:父の話

通夜式が終わった後、近しい親戚は座敷に棺と一緒に移動し、寿司とかおにぎりをつまみながら故人の思い出話をします。
座敷の広さは式場ホールの広さに応じたものが設定されます。
父は高校生の頃に父親を亡くし、全く裕福でない家でしたので普通なら高校を退学して働きに出るのが当たり前でした。
しかし父は卒業までの在学を希望し、地元の金融機関に就職しましたが、父の兄弟が力を合わせて田んぼと畑を守りきりました。しかし親戚の中には在学を選んだことを悪く言う人もいたようです。
ヘビースモーカーでしたが性格は温厚で特に叱られたり叩かれたりという記憶はありません。わたしは親のすねをかじり続け、迷惑を掛けっぱなしでした。
父は古くなった旧宅を捨てて、地元の当時気鋭の大工さんに頼んで新しく家を建てています。
現在築46年ですが大きな傷もなく、欄間飾りを持った座敷や当時の流行りの応接間など、現在では建てるのも大変な実家です。

そういった話をしながら、母や久しぶりに会う従兄弟、親せきと時間を過ごしていきました。
一応人数が多いという事でサービスで1部屋取ってくれてそこにはユニットバスがあったりしましたのでゆったりと朝まで過ごしました(徹夜じゃないですよ)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA